2020年09月12日
■ラジエーターの重さバトル 前期純正 vs DRLラジエーター
せっかく外したラジエーターがあるんならってコトで、重量を測ってみた。
果たして前期純正ラジエーターの重さは!?
3.6kg
おお。結構軽い。
軽量化をうたっているDRLのラジエーターは、4.6kgとなっており、当然こちらは後期ラジエーターに合わせて厚みも10mm近く厚くしての重さなので、より冷却を求めるならこっちの方が良いってなるのかも、だ。
ただ、もし冬場のみをターゲットとするのであれば、冷却性能は一定以上は不要であり、むしろ前期ラジエーターの方がオーバハング部の軽量化という意味では有利なのかもしれない。
誰か、後期ラジエーターの重さ教えて下さい。
比較表
純正前期 厚み25mm 重さ3.6kg
純正後期 厚み36mm 重さ??
DRL 厚み36mm 重さ4.6kg
水を入れることを考えると、その差は1kgよりもっと大きくなるので、後期に前期ラジエーターというのもあながちナシでもないって感じかもしれない。
■RE雨宮でOH後1万キロ走行後にコンプレッション測定だエイト!
OH後1万キロ走行だったので、コンプレッションをRE雨宮富里で測定してきた。
これまでの経緯と比較してみる。
OH直後
コンプレッション
F 7.8 7.3 7.3⇒3室差 0.5
R 7.6 7.6 7.7⇒3室差 0.1
前後差 0.3
1345km慣らし後
F 7.8 7.8 8.2⇒3室差 0.4
R 8.1 8.0 7.9⇒3室差 0.2
前後差 0.4
約1万キロ走行後
F 8.4 8.0 8.3⇒3室差 0.4
R 8.3 8.6 8.1⇒3室差 0.5
前後差 0.6
だいぶ成長していていい感じ。
サイドポート拡大チューンのエンジンはコンプレッションが出づらいと聞くが、こんくらい出てりゃまぁ十分だよナ。
あと、250回転の圧縮に一喜一憂してもしゃーないので、成長の目安とかそんな感じで考えてる。
とは言え、値が高いコトは嬉しいけど。
2020年09月07日
■俺カーのエアコン撤去をしない理由(ワケ)
俺カーのほとんどの用途はサーキット走行で間違いない。見る人が見ればサーキット専用車だろう。だけど、俺の中では違う。愛車なんだ。いつでも一緒に走りたい愛車であって、レーシングカーやサーキット専用車ではない。
中途半端だって思うだろう。トップを狙うと言っておきながら、やることやってないって。
そんなコトわかってるし、言われるまでもない。
でも、俺はRX-8というクルマが大好きで、ふらっと首都高を流したり大黒PAに行ったり、箱根ターンパイクを走ったり、そんなコトをコイツをやりたいんだ。サーキットの絶対タイムだけを目指すなら、別にRX-8じゃなくたっていいし。
もちろん、最終的には専用車みたいになる時も来るかもしれない。でもまだやっぱり俺は、コイツと一緒にいたい。
エアコンを撤去しないのは、ここに大きな理由がある。
サーキットでタイムを目指す仕様になると、だんだんと快適装備が消えていくのも事実。
足回りはやはり固くならざるを得ないし、マフラーなどの音も大きくなる。そして軽量化ということで内装がなくなり遮音性や遮熱性が犠牲になっていく。車内のノイズだってかなりのものだ。カーオーディオなんてとっくの昔になくなってる。
だからといって、別にそんなの大して気にならない。
だけど、エアコンがないと暑い・寒いという、愛車で過ごすのに致命的な問題がやってくる。
特にここ最近の日本の暑さはもう、世界的にもトップクラスの酷暑だ。そんな中、エアコンレスで走行するなんて、できれば最小限でとどめたいってなるのは間違いない。
そうなると間違いなく、「夏は乗らない」という選択肢が出てくる。
もちろんその先にはヒーターも不要になるので、アタックシーズンは寒くて凍えるコトになる。
その先はもう明らかだ。自走しなくなる、だ。自走しないならもうナンバーつけてる意味がないし、改造範囲も一気に拡大できる。
それで得られるのはタイムだろうが、失うものも大きい。
怖いがなんとなくだが、俺はそうなった俺カーを、キライになってしまうのではないか?という不安があるのだ。キライと言うのは言い過ぎかもしれないが、少なくとも愛車から別のものの何かに変わる様な。
もうあの愛車で得られた楽しい日々は、他のクルマに求めることになる。
すでに、エンジンをできるだけ使わない様に、みたいな感覚で、遠乗りをしたくないと思う時も出てきているのに、エアコンがなくなったらもう一気に加速する。
俺はまだそういうことをしたくない。青臭いおセンチな話だろうが、それが俺の求めるカーライフだ。
いつか自分で書いたこの記事を見て、「青臭かったナ」と感じるのか、それとも別の感情を思い出すのかは10年後の自分に託しておきたい。
2020年09月06日
■ラジエーターファン+ラジエーター+エアコンコンデンサー交換だエイト!
先日水温がめちゃ高い!ってことでケミテックを入れて改善したが、なんかエアコンの効きも悪くなって、ガスでもなくなったかなーとか思ってたが、どうもなんかおかしい!と思って、ある時、帰りにPAでチェックしたら、案の定ファンが片一方回っていない。あ~こりゃファン壊れたなってことで、ファン交換を決意。
調べたら、ファン交換にはラジエーターも外さないとダメみたいで(外さないでできなくはないがかなりめんどくさい)、となるとラジエーターのホース接続部の樹脂が壊れれる可能性も高く、となるとラジエーター自体も用意しなければならない。むむむ、どうしよう。
ファンモーターも、なにげに1個1万円くらいで、2個で2万円、ラジエーターも新品だと5万円くらい、工賃入れたらなんだかんだで10万円。むむ~~。
でもどうせそこまで手入れるなら、ODULAのクーリングコンデンサーも入れたくなるし・・。そしたらまたプラス5万円。
あうあう。
将来、後期ラジエーターにするとか色々考えるところもあったので、まずは今、クーリングコンデンサーの効果だけを純粋に体験したい!ってことで、全部中古で揃えることにした。
で、69000kmのラジエーター+ファンを8000円で落札。それでも俺の23万キロのより圧倒的に短距離アイテム。
オークションで落札し、届いたのはコイツ。なかなかいい感じ。
ファンに工藤さんが落書きしているが、ま、まぁいいだろう(笑
作業はRE雨宮富里で実施。ジャッキとウマで作業。
外した俺カーのラジエーター、エアコンコンデンサーを見て衝撃。だ、だいぶひでえ状態じゃねえか・・
こりゃ冷えねえワケだ・・・。
で、交換するODULAのクーリングコンデンサーはコイツ。いいねいいね。
ハーフコンデンサーっていう、いわゆる半分くらいなのかな?と思ったら、7割くらいな感じだね。
きっと色々考えてこうなってるんだろうナ。
なお、10万キロくらい走ったラジエーターだと、ホース接続部の樹脂がポッキリ!っていうのが定番なんだけど、俺カーのラジエーター、全然そんな気配ないのよね・・。むしろまだまだ使えるくらい硬い感じ。なにこれ・・ミラクリアン!?
ユナイテッドアローズ スカート
んで装着完了!素敵・・・。
ラジエーターのフィンもめちゃキレイだし、こりゃ効きそう!
早速帰りに実走。
今日の朝、25度気温で送風のみで走行し、85~6度くらいで巡航できた。電動ファンは半分動いてない状態で、走行風のみ。試しにヒーターをonにしたら、82~3度くらいまではいけた。恐らくこれがRX-8の巡航時の限界なんだろう。
で、今回の交換後どうだったか。
気温は帰り、28度と少し高めだった。
その状態で送風のみで走行し、結果的には同じ、85度くらいでの巡航ができる。もっと下がるかな?と思ったが、ほぼ同じ。ヒーターをonにしたところ、微妙に82度下回るかな?くらいで、ほぼ同じ。コレはもうしゃーないのかな。
で、エアコンon時、90度で巡航できる。おおお。いいねいいね。エアコンもガンガン効くし、全く問題ない。
高速を降りて、街乗り巡航になると、エアコンonでも88度くらいまで落ちる。そして信号待ちなどで停車するとさらに水温が落ちる。なんでだ?でも信号待ちで停車するとエアコンからの送風、冷えた風が来ない。なぜだ!
とツイッターに書いたら、エアコンガスが少ないんでは?との指摘。
ソレだ!
今回エアコンコンデンサー交換で全部一旦空にしたので、エアコンガスは2.5缶くらい使うらしい。でも、0.5缶もったいないからエイトリアン、自分でできるんなら自分のヤツ使いなよってことで、その分減らしている状態だった。なので、エアコンガスちょっと足りない状態なので、信号待ちだとアクセル開度が少ないのでエアコンが効かないってだけだったと思う。あとでもう一度ココは試したい。
ということで現状の結論としては、まず、クーリングコンデンサーとラジエーターを交換しても、巡航時の冷え方にはあまり関係がない、ということ。でも、確実に冷えているのは間違いないので、サーキット走行での全開時にどの程度まで上がるのか?などをチェックしてみたい。ケミテッククーラントと組み合わせて、果たしてどういう感じになるか。乞うご期待!!
<まとめ>
(1)ラジエーター:純正前期ラジエーター(CALSONIC製N3H1) 中古(ヤフオク)
(2)ラジエーターファン:純正ファン 中古(ヤフオク)
※(1)+(2)で8,000円
(3)エアコンコンデンサー:ODULA クーリングコンデンサー(新品)
(4)クーラント:ケミテックPG55RC(前回交換したやつを再利用)
2020年08月19日
■噂のVALINO VR08GPの最終β版タイヤ VR00β 先行モニタータイヤが来た!(届きたてホヤホヤ)
ドリフトではメジャーなバリバリVALINOが満を持してグリップタイヤに進出。その名もVR08GP。今回導入するVR00βは先行モニターのβ版という位置づけで、サイズは265/35R18に限定、価格も19,800/本として販売された。なお、まだ装着もしていないので実走行インプレは少々お待ちください。
本タイヤ、ADVAN A052などの国内フラッグシップハイグリップタイヤを最終的にはターゲットにしたいとの意気込みではあるが、そこまで至るにはまだ開発に時間を要すると正直な話も聞いており、現時点ではまず、私も愛用しているZEKNOVAのRS606や、DUNLOP Z3あたりとの比較ができればと考えている。
なお、β版だけの話なのかVALINOの文化なのかわからないが、タイヤが箱詰めで届いた。生まれて初めての経験でちょっとびっくりした。
先行モニターのフライヤーや、なんとステッカーまで付いているので、このために箱詰めになっているのかもだが、正直・・箱は・・いらない・・(笑
◆タイヤの見た目
早速外観チェック!
このblogの見出し画像にもしてあるが、タイヤパターンはまぁもうハンパないやる気満々。
A052的なパターンでもあるし、ある意味5fivexのGerun Ultraの様なハーフスリック?の様なイメージとも言える。溝はあるといえばあるが、ほぼないと言っても過言ではない薄さだ。
アウトサイド、つまり車体の外側の面には、バーン!とVALINO VR00βの文字が。こういうマーケティングはとても良いと思う。手間もお金もかかるのでなかなかやりづらいだろうが、パッと見てすぐ使ってる人がわかる。特に今回は先行β版ということもあり、アーリーアダプター、すなわちこういうタイヤにすぐチャレンジする人、というのがわかるのは、サーキット内での交流にも役立つので、プロではない自分の様なサーキット愛好家にもありがたい。
タイヤは、日本設計中国製造、と、最近の流行りのアジアン?タイヤの傾向。
タイヤの製造週などは、ちょっと他のタイヤと刻印の仕方が違っていたのでコレで良いのかはわからないが、とりあえず2020年の27週であると思われる。
なお持ってみた時の重さは、ちょっと重いかも?だ。
価格からも推測できるように、ケプラーを使ってるとは想定できないため、剛性を出しながらもグリップを高めるために、カーカスやワイヤーのテンションを上げるのではなく、ビード部のワイヤーなどを多く使い、そのために重量が増しているのでは?と推測する。このあたりは安価なアジアン系のハイグリタイヤでは仕方がないところか。
◆タイヤの設計
タイヤにはUTQGの表記もなされている。
開発版だからか、製品版もなのかは不明だが、TreadWareの表記はない。
触った感覚では柔らかい感覚で、いきなりド溶けな感じではない、腰がある感じ、という感触。BSのRE-71RやA052に近い感覚なので、勝手に推測した感じでは、TW180~200あたりではないかと思われる。なお、なんの保証もない「触っただけ」というTWの値を語るには無意味な話なので、タイヤオタクの戯言と思っておいてもらってちょうど良い。
Tractionはいわゆるウェットグリップだが、AA。まぁ、こればっかりはパターンも結構影響してくるので、UTQGの表記を鵜呑みにするのも、というところか。
Temperature、熱ってことだがいわゆる耐熱性、放熱性の項目もA。つまり全部最高レベルにある!って意気込みのタイヤってことになる。
なお、UTQGは盲目的に信じる様なものでもないので、この辺は参考値ということで捉えてもらえれば。
なお、メーカーの方に、本タイヤの現時点での想定性能を聞いたところ、今回投入しているコンパウンドは、アタック1~2周でピークを迎えてあとは終わり、というようなあまり尖らせたものではなく、ある程度周回もこなせる仕様となっている、とのこと。
◆新品時のタイヤ残溝
イチバン気になるのがこの残溝だ。
最近のハイグリの傾向は、溝を浅くしてよりブロック剛性を高めていく、という方向であり、下手すると半分は薄い穴をいくつかもうけるだけ、とか、半分はスリック構造、みたいにそもそもブロックを少なくしていくという、それいいの!?って極端な例もあったり。
今回のVALINO VR08GP(VR00β)も若干極端な方向に片足は突っ込んでいそう・・ではあるが、ギリギリ守り切った、みたいな印象。
じゃあ早速残溝を。
イチバンIN側の溝は約5mm。
真ん中の溝もIN側とほぼ同じ。5mmか4.99mmかというところ。
参考までに。
A052 5.1mm
RE-12D Type-A 4.9mm
RE-71RS 5.2mm
RE-71R 5.8mm
ZEKNOVA RS606 6.5~7mm
こうしてみると、以下にVR00βが残溝で攻めているのかが良くわかる。
そして来ちゃったこのアウト側の溝?
パイセン・・どうなのよ、溝って言っていいのかしら・・(笑
えーと、1.8mmくらいwww
ヤフオクで残溝1.8mmですとかのタイヤだったら、スリップサインが1.6mmとして、ほぼスリップで終わってるタイヤって感じだぜ。
正直ここは、おまけ程度にちょっと溝作ってみましたってだけだろう。
すなわち、このゾーンは実質スリック的な動き、ブロックがない、といえる。が、1.8mmとはいえ縦溝があるのはでかいので、ウェット路面に於いて、少なくともこの溝があるうちはまだ排水性は多少、いや、少しは、いや、ちょっとは期待できるのかもしれない。
が、別に書いていて思うが、皆さんあんまりウェットグリップ興味ないですよね。このタイヤ履きっぱって人も少ないだろうし・・。
でもラジアルタイヤである以上、走行中にウェットになることも当然想定され、あまり極端なパターンはやはり推奨しづらい。そういう意味では、IN側の2本の縦溝は十分な太さも設けてあるし、アウト側も一応縦溝があるということで、公道走行に極端な危険さがあるようなタイヤではないだろう。この辺はきちんとメーカー側のモラルが働いているといえる。
以上、とりあえずタイヤが届いてからわかる範囲のレポートなる。
次回、サーキットでの実走行で、VALINOのVR00βの性能を確認し、レポートしたい。
2020年08月09日
■ケミテッカーエイトリアン復活!水温がめちゃ下がった!
RX-8調べ外気温30℃の時に出かけたら、エアコン全開でちょっと渋滞にハマると、なんと水温が105~108℃までイッてしまう。
コレはヤバいと思い、正直以前の自分のレポートでも「最高温度は変わらない」という結論に至っていたが、それでももう一度チャレンジしてみようということで、ケミテッククーラントPG55RCを投入することにした。
なお、この日のコンディションとしては以下の状況
1.街乗りでエアコン全開状態
2.渋滞だと100℃を余裕で超える
3.高速に乗り冷やしていてもなぜか状態によってエアコンonだと102℃くらいまで上昇してしまう
4.仕方がないのでエアコンを切って高速を走行すると92~3℃まで落ちる
高速の速度は100km/h程度 6速3000~3500rpm程度
以前に購入しておいたケミテックPG55RC!
交換して、帰りに衝撃を受けた。
エアコンonでも92~4℃程度で安定。少し抑えめの速度で走行すると90~91℃くらい。
エアコンoffで走行すると、87℃~89℃まで行ける。
うっそやぁ~ん。
ぜんぜん違う。なにこれ。あっても、最高温度で2~3℃下がるかなぁと思ってたら、5~6℃程度下がってる。コレはでかい。
なお、2月にサブタンクを交換しているので冷却水は古くない。
それでもこんなに違うんだとわかって、衝撃的。
なお、こんなに水温がそもそも高いのは、もうエアコンコンデンサーの目がかなり詰まっている状況だからっぽい。俺カー、ラジエーターもエアコンコンデンサーも23万キロ使いっぱなしなので、さすがに交換しないとダメだと確信している。
TCL Advanceのもっと強力な冷却水も持っているので、こちらも次のタイミングで交換してみたい。
いやぁ~~でもマジびっくりだわ。前の時と成分強化されたりしてんのかも?とにかくケミテックすごかった。
クーラントだけでMAX水温が違うってのはちょっとびっくりだ。
特に今のクルマのコンディションだと、ホントに結構ヤバい状態だったのでクーラントの影響がより出たのかもしれない。
2019年12月31日
■エイトリアン2019年成果と反省
2019年の成果と反省。
2019年はの出来事の大きいのは3点
(1)筑波サーキット 2000でラジアルタイヤで1分0秒台でエイト最速
(2)岡山国際サーキット ラジアルタイヤで1分42秒3でエイト最速
そして
(3)オーストラリアWTACに参戦し、記録を残してきた
たくさんの人たちに支えられて今がある、というのを痛感できる1年だった。
それと共に、自分自身の生き方や走りに関する考え方なども確立できた様に感じる。
サポート、応援してくださった皆さん、本当にありがとうございます。
●サーキットラップタイムの成果と反省
<目標ラップタイム>
◆筑波サーキットコース2000
ラジアル:1分0秒999⇒大勝利:1分0秒964(RX-8レコード)
◆筑波サーキットコース1000
ラジアル:37秒999⇒未達:38秒181(RX-8レコード更新)
◆富士スピードウェイRC
ラジアル:1分55秒9⇒チャレンジせず:1分56秒479(RX-8レコード)
◆鈴鹿サーキット
ラジアル:2分21秒999⇒未達:2分22秒540
◆岡山国際
ラジアル:1分42秒9⇒大勝利:1分42秒363(RX-8レコード)
◆オーストラリア シドニーモータースポーツパーク
Sタイヤ:1分39秒999⇒未達:1分42秒696
Sタイヤでの筑波2000 1分切りをなんとか目指していきたい。
●エイトリアンカップ/イベントの成果と反省
エイトリアンカップ、2019年は8回実施した。
筑波×2、筑波1000×1、鈴鹿×2、SUGO×1、富士×1、岡山×1。
これに、TC1000イベントを2回。トータル10回のイベント開催。
ちょっとやりすぎだ。みんながついてこれなくなる。
少し2020年は減らす方向で考えている。
とは言え、全国各地の国際コースでエイトリアンカップが開催できるのは、これまでの66回に渡るエイトリアンカップで培ってきた実績に基づくものであり、評価されていることを素直に嬉しく感じる。
長くやっていると、価値観の相違などが生まれてきて、参加者と溝が発生することもよくある。このあたりに注意を払いながら、より楽しいイベント開催をしていきたい。
イベントでいえば、今年で3回目を迎えた、箱根ターンパイクでのオフ会、HAKONE8DAYをラストを無事迎えることができた。みよ大好き。
いつまでも俺がオフ会主催ってのもおかしいよなと思っているので、若手の人たちにどんどんやってもらいたいと思っている。そういう意味ではKANSAI8DAYはとても良いイベントで、主催のサトシさん、スタッフのみなさんがとても良い感じで運営されていて、とても刺激になった。
そんな2019年。
2020年、サーキット中心にまた自分自身も盛り上がっていきたい。
皆さん、改めてエイトリアンをよろしくお願いいたします。
良いお年を!